IBM
IBMは、民間企業や公的機関を対象とするビジネスで用いられるコンピューターに関する商品並びにサービスを展開する企業です。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州に置いています。IBMの事業内容は、コンピュータ関連のサービスおよびコンサルティングの実施、ソフトウェア、ハードウェアの開発・生産・販売・保守およびそれらに伴うファイナンシングになります。アメリカに本社の所在地がありますが、世界中に現地法人を立ち上げ、ワールドワイドに活動を行うグローバル企業です。IBMの日本への進出は、国内の法人が設けられるより前の、1925年に、IBM社のホレリス式統計機械(穿孔カード式計算機)が、日本陶器(現、(株)ノリタケカンパニーリミテッド)に納入されたのが、第1号です。日本IBMの創立は、1937年に、横浜に発足した日本ワットソン統計会計機械株式会社が起源です。1958年に、これまでのパンチ・カード・システムに代わり、コンピューターIBM650が日本原子力研究所に、次の年にはIBM704が気象庁に納品され、日本のコンピューター時代の始まりとなりました。日本IBM社は、1990年(平成2年)に、基本ソフト「DOS/V」を開発しました。これにより、すでに世界標準規格となっていたPC/AT互換機の環境で、ソフトウェアの段階での日本語表示を可能にし、日本語アプリケーションソフトをそのまま動作させることを実現しました。1992年には、ノート型パソコン「ThinkPad700C」を商品化。2004年(平成16年)には、パソコン事業のレノボへの売却が公表されました。




























