日立
株式会社日立製作所は、日本最大規模の総合電機メーカーです。大手電機8社の内の一社で、また、大手重電3社の内の一社です。日立製作所は、数々のグループ会社を持ち、開発・設計・製造・サービスまで総合的に事業を行っています一般消費者にとっては家電製造業者や情報関連機器製造企業の印象を持たれていますが、創業当時の事業内容から、電気店や電機系技術者には「モーターの日立」のイメージも根強く残っています。(株)日立製作所の情報通信システム事業部門では、システムインテグレーション、ディスクアレイ装置・サーバ・通信機器等の生産。IBM互換の大型汎用コンピューター、Unixサーバやベクトル型スーパーコンピューター、等を扱っています。特に、クラウドコンピューティングに関連した事業を強化しています。株式会社日立製作所が取り扱うパソコンでは、以前は、FLORAの機種名で業務用PCを、Priusのシリーズ名で一般消費者向けパソコンを展開していました。株式会社日立製作所は、1910年(明治43年)に、久原鉱業所日立鉱山付属の修理工場として開業。1920年に、日立・亀戸の両工場を有し、(株)日立製作所として独立しました。1964年(昭和39年)に、東海道新幹線用車両を製造。国鉄向け座席予約システムを開発しました。1979年に、大型汎用コンピュータ「HITACM-200H」を商品化。2012年には、グループ制を導入し、「電力グループ」「インフラシステムグループ」「情報・通信グループ」の3グループが設けられました。




























